ブログ初心者が100記事書くために必要だったもの
- 2018.05.30
- ブログ運営について

ご覧いだたきありがとうございます!
こんにちは!!金沢で学生をしています、あまねです(^^)
なんと。
なんと!!
今回の記事で、ブログ記事が100記事目になります!
よく、「ブログ初心者はまず100記事書くことを目標にしよう!」と聞きますよね。
飽き性でなかなかものごとを続けることができない僕でも、続けることができました。
本日でブログ解説5ヶ月が経とうとしています。
そこで、今日は100記事更新するために有効だったものを紹介していきたいと思います。
ブログ100記事を達成するために必要だったもの
とりあえず書くという意識
まずはこれです。
「何が何でも書く」という意識はまず大切だと思います。
書こうと思わなければ書けません。
僕の場合、「書くまでは寝ない」という日を決めたり、1週間で書く目標記事数を決めたりして書く意識を付けていました。
また、つい「クオリティの高い記事を書かなければ」とか、「ブログをいいデザインにしたい」とか考えることもありましたが、そこは目をつむって、とりあえず記事数を増やすことに専念していました。
どんな記事でもOKなので、とりあえず書くことが大事でした。
ちなみに、「完璧主義を目指すのをやめる」は堀江貴文さんの『多動力』から学びました。
毎日、少しずつの習慣
そしてとりあえず書くということに関連して、書くことを習慣化していました。
僕の場合、研究室に他の人よりも早く行って、1記事、あるいは2記事を毎日書くようにしていました。
でも、僕はあまり継続が得意ではないんです。
だから、「必ず更新しよう」という目標を立てるのではなく、「とりあえず管理画面を開く」というものにしました。
これは、『小さな習慣』からの学びです。
ともに頑張る仲間
そして、最後。
一緒に頑張ってくれる仲間の存在が大きかったです。
僕は「ファーストペンギン大学」というオンラインサロンのブログゼミに参加して、お互いの記事のフィードバックをしたりし合っています。
ここで頑張っている人がいると、「自分も書こう」と思ったり、感想などをもらえると次の記事を書くときの励みになるんです。
1人ではできなかったことでも、こうした仲間を見つけることで達成できました!
[blogcard url=”https://lounge.dmm.com/detail/269/”]
まとめ
ここまでブログを100記事書いてくると、たくさんの学びがありました。
今まではただ文章を書いていただけだったのですが、それをしっかり相手を意識して「何を伝えたいのか」を考えて文章を書くようになったり、アウトプットすることで「自分がどう感じていたのか」を改めて気づいたり、そしてブログを書いていく内に自然と読書の記事が多くなっていたことで、「やっぱり自分は本が好きなんだ」と再認識することができました。
これからも引き続き楽しみながら更新していきますのでよろしくお願いいたします。
- 前の記事
【書評】『多動力』(堀江貴文)からの学び。飽き性な人は必ず読んでおくべき1冊。 2018.05.30
- 次の記事
生き方がわからない?そんな人へおすすめする本6選 2018.05.31