【書評】『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)を読んだ感想。言語化された音楽の世界で感動してみませんか。

【書評】『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)を読んだ感想。言語化された音楽の世界で感動してみませんか。

ご覧いただきありがとうございます!
こんにちは!!金沢で学生をしています、あまね(@isaka122)です(^^)

以前、こちらの記事で『読書という荒野』を紹介しました。

【書評】『読書という荒野』(見城徹)を読んだ感想!幻冬舎の社長の凄まじい読書に触れる。

この本の中で著者の見城さんがおすすめしていたのが今回紹介する『蜜蜂と遠雷』だったのです。

僕は『読書という荒野』を読み終わるとさっそく『蜜蜂と遠雷』を読み始めたのです。

[amazonjs asin=”4344030036″ locale=”JP” title=”蜜蜂と遠雷”]

結果、ものすごくきれいで、感動して、いい話でした!
以下、感想です。

『蜜蜂と遠雷』の内容

『蜜蜂と遠雷』はあるピアノコンクールの話です。
ここに出場するコンテスタント4人に焦点が当てられ、コンクールが1次、2次、と進むごとに彼らの心の変化、感じていること、そして演奏の変化が描かれています。

簡単に登場人物を紹介すると
風間塵・・・天才。彼は養蜂家の息子でありながら、とても音楽の才能に恵まれている。世界的に有名な音楽家がわざわざ彼に師事したほど。

栄伝亜夜・・・もと天才少女ピアニスト。母の死がきっかけいに引退していまう。今回、迷いながらもコンテストに出場することになる。

マサル・カルロス・レヴィ・アナトール・・・着実に力があるピアニスト。アメリカの音楽学校で学んでいる。

高島明石・・・一度社会人になってから再びピアノの道を目指すことにした。

というふうになっている。

『蜜蜂と遠雷』の見どころ

以下、僕が感じた見どころをまとめています。

音楽の言語表現

正直これが本当に素晴らしかった。
作中では何度も演奏のシーンが出てくる。
というか、ほとんど演奏のシーンしかない。
そこで弾かれるピアノの曲を、恩田陸は文字で表現してしまうのです。
感性的な音楽の世界を、文字は、日本語はここまできれいに表現できるのかと僕は感動してしまいました。
その言葉たちに触れているだけで涙が出てきてしまったほどです。
本当に感無量という感じでした。

コンテスタントの心の変化

次に面白かったのはコンテスタントたちの心の変化です。
コンテストが進むに連れて、彼らはだんだんと変化していきます。
それは人間的な成長でもあり、音楽的な成長でもあるのです。
コンテストに対する思い、音楽に対する思い、そしてコンテストが終わったあとに続く自分の人生に対する思い。
これらの変化も面白かったです。

コンテストの結果

そしてこれがまたハラハラ・ドキドキ要素なのですが、コンテストの結果がどうなるのか。
彼らの気持ちがわかる読者は、発表の結果がとても気になります。
ページをめくれば書いてあるのですが、それを知るまでドキドキしてしまいます。
それぞれの思いはあっても、コンテストなので順位がつくのです。

『蜜蜂と遠雷』を読んでの僕の感想

うらやましい、それが僕の最初の感想でした。
僕はピアノが引けないし、音楽の才能があるわけではありません。
だからこそ、彼らが本当にうらやましいと思いました。
『蜜蜂と遠雷』のなかで、登場人物たちは本当に楽しそうに音楽を引きます。
そして、他人の音楽を感じ、自分の音楽で表現していきます。

その感覚が文章で伝わってくるんです。
もちろん、才能があればあるでその悩みや葛藤は作中で描かれているのですが、それでも僕はやはり表現する楽しさ、才能や知識、感覚がある人同士でしか共有できない感覚を味わうのにとても魅力を感じました。

そして、恩田陸さんもとてもすごいと思います。
音楽という感覚的なものをここまでしっかり言葉にして表現できる力。
ただただ感動です。

『蜜蜂と遠雷』をおすすめする人、しない人

『蜜蜂と遠雷』をおすすめする人

  • 音楽に触れている人
  • 「自分らしさ」という言葉にピンと来る人
  • 文学が好きな人

こんな人たちにはおすすめしたいです。

『蜜蜂と遠雷』をおすすめしない人

  • あまり長い文章が得意でない人
  • 音楽に全く興味がない人
  • 激しいストーリー展開を求めている人

こういう人は、すこし退屈に感じてしまうかも知れません。

さて、ここまで『蜜蜂と遠雷』を紹介しました。
ぜひ、興味がある方は読んでみてください。

[amazonjs asin=”4344030036″ locale=”JP” title=”蜜蜂と遠雷”]