勉強のやる気がでない!そんなときに試して欲しい1つのこと。

こんにちは。金沢で大学院生をしています、あまね(@isaka122)です。
・勉強しなくちゃいけないけど、なかなかやる気が出ない・・・。
・そんな日が続いていて、どうしようか困っている。
・勉強しないとやばいことはわかっているんだけどなぁ
こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
僕もこれまでの人生のなかで、何度も「勉強しなきゃ」と思ってきました。
でも、なかなか「勉強しよう」と思ってもやる気が出てくるものでもないですよね。
今日は上のような悩みをもっているあなたに、これを試してみたら?という1つのことを紹介します。
やる気がでないときに試すたった1つのこと
僕がおすすめすることは「なにか1つ行動を変えてみること」です。
それは何でもいいと思います。
もういっそ部屋の片付けをしてみる、といったことでもいいと思います。
または、コーヒーを飲む、でも。
いつもよりも10分だけ早く起きてみる、でも。
こうした「ちょっとの変化」を作ってみてください。
やる気が出ない原因は?
なぜちょっとの行動でやる気が出るようになるのでしょうか。
まず、あなたのやる気がでない原因を考えてみましょう。
行動までのハードルが高くなっている
もしかしたら、やる気がでないのではなくて「動くのが面倒」なのかもしれません。
確かに、勉強って一回するとなると問題集にノートに教科書に、たくさんの準備が必要ですよね。
おまけに覚えることもたくさん、わからないことも多い。
そんなことを考え始めるとなかなか動き出すのは面倒ですよね。笑
つまり「勉強をする」ためには「勉強を始める」→「勉強をする」という2段階が必要なんです。
そして、この「勉強を始める」をもっと動き出すくするためにまずはとりあえず何かしら動き出してみることをおすすめします。
煮詰まっている可能性
次に勉強のやる気が出ない原因として、体が「もう勉強しすぎ!無理!」ってなっている可能性があります。
この場合には、気分を変えてみることが大事です。
ちょっと休憩することですね。
休憩が必要なのに、「勉強しなきゃ」って思っているとどんどん消耗していきます。
だから、こんなときには勉強と全く関係ないことを一回やってみるのはどうでしょうか。
原因不明
特に原因なんてわからないけど、「とりあえず勉強のやる気が出ない」なんてこともあるかもしれません。
原因がわからないなら、解決策もわからないんです。
だから、とりあえずあれこれ試してみるのが良いです。
と、ここまで3つの原因を挙げてみました。
僕がだいたい勉強ができないときはこのパターンです。
エネルギーは出し始めると増える
やる気は少しエネルギーが出ると出ることが多いです。
つまり最初に何でもいいから動き出すためにエネルギーを出すと、それがだんだんと増えていくんです。
大事なのは動き始めること。
でも、いきなり勉強だとちょっとむずかしいので、何でもいいからまずは動き出してみる。
そして、だんだんと増えて、エネルギーに余裕が出てきたら「よし、勉強でもするかな」それくらいの気持ちで始めてみるのはどうでしょうか。