OB訪問のやり方ってどうすればいいの?僕の使ったのはこれ!『matcher』
- 2018.01.16
- 就活生へ

就活生のみなさん、OB訪問はしましたか?
「OB訪問ってよく耳にする単語ですが、実際どうやればいいのかわからない」っていう方もいるかもしれません。
今日はそんな方に向けて僕が使ったmatherというサービスを紹介したいと思います。
そもそもOB訪問とは何か?というところから説明しますので、ぜひみなさん読んでみてくださいね!
そもそもOB訪問とは?
就活をしているとよく聞くワード、OB訪問。
簡単に言ってしまうと社会人の先輩に話を聞きに会いに行くことです。
よく就活生がやっているイメージですが、僕は大学生なら誰でもやっていいと思っています。
大学に入ったころから社会人のお話を聞くと、自分の将来がよりリアルにイメージでき、それからの大学の過ごし方が大きく変わるのではないでしょうか。
ちなみに僕は3年の春ごろに一番行っていました。
OB訪問をするメリットは?
僕が実際に感じたOB訪問をするメリットを4つにまとめてみました。
実際に社会に入っている人の話がきける
大学生のうちに働くことを考えても、それは想像でしかありません。
しかし、実際に働いている人から話を聞くことで、社会人ならではの悩みや、考え方を知ることができます。
「自分も将来こういうことを考える必要があるんだ!」と、未来を見据えて生活できますね。
気になる会社の内情を知れる
就活がある程度進むと、行きたい会社、興味がある会社が出て来ると思います。
しかし、会社説明会で話される内容やそこでお話する人事部の人と、実際に働いている人が考えていることは違うこともあります。
実際に働いている人と話、その会社の内情を知ることは大事だと思います。
社会人の人からのアドバイスがもらえる
今の大学生活、このままでいいのかな?
ときにはそんな風に悩むことが多いです。そんな時に、大学の先輩と社会人の先輩からのアドバスは違うことが多いです。
先輩の先輩である社会人からのアドバイスは勉強になります。
僕も大学生のうちにするべきことなど、たくさんアドバイスをいただきました。
僕がよく聞いていたのは「おすすすめの本はありますか?」という質問です。
http://amaino.me/blog/book/buisiness/issue-driven/
社会人の人とつながりができる
そして、一度お会いした方とは連絡先を交換することもあります。
僕の場合ですが、それから自分のキャリアで悩んだときなど相談させていただく方との繋がりもできました。
これも僕がOB訪問をして良かったと感じるポイントです。
でも、なかなか難しいOB訪問
OB訪問、いいことばかりでどんどんしたのですが、なかなか難しいんです。
それほど興味がない会社にOB訪問させていただくのは申し訳ないですし、
そもそもアポイントメントとかどうやってとればいいの!?
って感じだと思います。
特に僕は金沢で学生をしていたので、なかなか興味がある東京の会社などへ行くのは難しかったです。
そこで登場する『matcher』
そこで僕が活用したのはmatcherというサービスです。
matcherはOB訪問専用のサービスで、
色々な企業の方や内定者が就活相談に乗ってくれます。
ちょっとおもしろいのは、「その代わりに〇〇してね!」というお願いが向こうから提示されることです。
ですが、僕の経験上難しいものはほぼなかったですし、ほとんど軽い冗談みたいなものでした。
このmatcherですが、SkypeでもOKという方もたくさんいらっしゃるんです!
僕も金沢にいながらたくさんSkypeで主に東京や大阪の社会人の方、そして中にはアフリカからも就活相談・人生相談させていただきました。
是非、気軽に使ってみてはいかがでしょうか!
だだし、注意すること!
ただし、注意することもあります!
失礼のないように
社会人の方は、学生のようにたくさん時間があるわけではありません。
しっかりと時間を守る、連絡をする、などわざわざ時間を使ってくださる方への敬意を忘れないようにしましょう。
予め質問したいことを考えておく
向こうの方はわざわざ時間を作ってくださるわけなので、その時間を無駄にしないためにも、
自分が今何で困っているのか、何に対してアドバイスがほしいのか。
何を聞きたいのか。
しっかりと自分のなかで整理してから行きましょう。
お礼はちゃんとする
最後はしっかりお礼を述べます。
僕は、最後にお礼を言った後、すごく参考になったなあということや会えて良かったなあと思うことを伝えるメッセージを送っていました。
自分が社会人になったときに応援してあげたい!と思われるような学生でいましょう。
以上、matcherの紹介でした!
本当に得られるものが多いのでみなさん使ってみてください!
- 前の記事
【書評】『自分のアタマで考えよう』(ちきりん)を読んだ感想!考える力をつけるおすすめの本! 2018.01.15
- 次の記事
大学生、進路選択で悩み中。はたして就職だけが全てなんだろうか。 2018.01.19
