クライアント・サーバシステムとは?
- 2019.01.04
- 未分類

ご覧頂きありがとうございます!
情報系学生の、あまね(isaka122)です!
先日、「クライアント・サーバーシステム」という言葉を目にしました。
今日はそんなクライアント・サーバーシステムについて調べてみたことを書いてみます。
クライアント・サーバーシステムとは?
簡単に言うと、コンピュータを2種類に分けています。
サービスを要求する側のクライアントと、サービスを提供する側のサーバーです。
サーバープログラムをあらかじめサーバーの上で起動させておくことで、クライアントからのリクエストに応じたサービスを提供します。
3層クライアント・サーバーシステムとは?
さらに、3層クライアント・サーバシステムというものが存在します。
何が3層かというと、
1,ユーザーに対して入出力を提示するプレゼンテーション層
2,データの加工を行うファンクション層
3,データベースへアクセスを行うデータ層
です。
このうち、プレゼンテーション層はクライアントのWebブラウザなどにありますが、
ファンクション層はアプリケーション・サーバーとデータ層はデータベースサーバにあります。
このように、機能が分離したアーキテクチャのことなのです。
まとめ
以上、クライアント・サーバーシステムに関してのまとめでした。
- 前の記事
コンピュータのメモリについて勉強したことまとめ!ROMとRAMについて 2019.01.03
- 次の記事
『孤独になれば、道は拓ける』を読んだ感想!孤独で得られる80のメリットとは? 2019.01.20