【書評】『弓と禅』(オイゲン・ヘイゲル)を読んだ感想!禅の勉強におすすめの本!

【書評】『弓と禅』(オイゲン・ヘイゲル)を読んだ感想!禅の勉強におすすめの本!

みなさんは「禅」を知っていますか?
iPhoneで有名なアップルの創業者スティーブジョブズも禅を愛していたと聞きます。
そのジョブズ効果もあり、近年世界でも禅が注目されているんです。

せっかく日本人として生まれたのですから、禅という日本文化をしらないのはもったいないですよね。
そこで、僕は禅を勉強するためにオイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』という本を読みました。
今回はその感想やあらすじを紹介したいと思います。

『弓と禅』のあらすじ

『弓と禅』では、ドイツ人の著者が日本で禅を極める過程を書いた本です。
著者は禅を学ぶために弓道を習い始めます。
ところが、日本での学びの形はドイツのそれとは全く異なっていたのです。
「いったいこれは何だ?」また、「禅とは何か」といったことを迷いながら課題を解決し、徐々に禅の真髄に迫っていく様子が書かれています。

『弓と禅』を読んだ感想、学び

禅とはただひたすらに今に集中すること

著者は弓道で苦心します。
彼はなかなかうまく弓を引くことできないのです。
その理由は彼が力んしまっているからでした。
そして彼は「力を抜こう、抜こう」と考え始めます。
しかしそんな彼に師範はこう指摘します。

まさしくそのことがいけないのです。あなたがそのために骨折ったり、それについて考えたりすることが。一切を忘れてもっぱら呼吸に集中しなさい。ちょうど他には何一つなすべきことがないかのように。p46

この「呼吸に集中する」というのは瞑想の基本でもありますよね。
人間は「何も考えないようにしよう」とすればするほどその物事を考え始めるものです。
だから「ただ、目の前のこと、今あることに集中する」ということは意外とできるようで出来ていないんですよね。

せっかく美味しいご飯を好きな人と食べていても、次の日の仕事のことを考えたりしてしまいます。
だから、その時間に完全に集中する、しっかりと向き合うということが大切なのかなと思うんです。
有限で貴重な人生の時間を楽しむためにも。

意図をすべて捨てること

その後ヘイゲルさんは今に集中することで弓が引けるようになります。
しかし、今度はなかなか的に当てることができないのです。
そんな時に再びヘイゲルさんは「的に当てよう、当てよう」と考えてしまうのです。
でも、そんな時再び師範から指摘されます。

正しい弓の道には目的も、意図もありませんぞ!あなたがあくまで執拗に、確実に的にあてるために矢の放れを取得しようとすればするほど、ますます放れに成功せず、いよいよ中りも遠のくでしょう。あなたがあまりにも意志的な意志を持っていることが、あなたの邪魔になっているのです。あなたは、意志の行わないものは何も残らないと考えていられるのですね。p59

ここで師範は意図を全て捨てることを諭します。

そして3年の月日が流れ、ヘイゲルさんがなかば諦めの気持ちで「当てること」への執着を捨てた時に、「それ」は起こります。
ヘイゲルさんの放った矢が的に命中するのです。

意図を捨てるのは難しいことですよね。
「意図を捨てるとできるわけない!」そう思うのも当然かもしれません。
でも、それはやってみないとわからないかもしれないですよね。
意外と何も考えずに集中していた方ができることもあるかもしれません。
諦めてみる、執着を捨てると頭も柔らかくなって物事がよく進んでいくかもしれないですね。

あなたのおかげではない

さて、ヘイゲルさんの話に戻ります。
ヘイゲルさんが矢を的に命中させたわけですが、師範はお辞儀をしてこう言います。

また私はあなたに向かってお辞儀したのではありません、というのはあなたはこの射には全く責任がないからです。この射ではあなたは完全に自己を忘れ、無心になっていっぱいに引き絞り、満を持していました。その時射は熟した果実のようにあなたから落ちたのです。p94

これはつまり、矢が的にあたったのはヘイゲルさんの功績ではなく、「なるようになった」ということですね。
ヘイゲルさんはたまたま「なるようになる瞬間」に立ち会っただけなのです。

ここからは僕の解釈ですが、つまり、弓と的と矢にはそれぞれ関係性があるわけです。
弓は狙うもの、的は射られるもの、矢は貫くもの。
それぞれに役割がある。
その中で時がくれば、弓が「狙い」、矢が「貫き」、的が「射られる」という事実が起こるわけですね。

「その時」はいつくるかわからないし、人間の力で引き起こせるわけでもないのです。
ただ、人ができることは最大限弓を引き絞ってただただ集中するだけ。
すると「その時」は必ず来るわけです。

これは他のことも同じ。
例えば受験勉強なども、受験生は一生懸命勉強します。
しかし、実際に合格するかどうかはわからないです。
もしかしたら全然勉強しなくてもたまたま当日の朝見た英単語1個で合格が決まるかもしれないです。
あるいは、会場で食べたお昼ご飯のせいで腹痛になり本来の成果を発揮できないかも。

「たまたま」とか、「当日のこと」なんていうのは自分ではどうしようもないことですよね。
だから、すべきことはただひたすら「今の勉強」に集中することなんです。

これは僕が一生懸命勉強したけど、第一志望の大学に落ち、しかし今の大学で十分に楽しんでいる。
「これも何かに導かれたのかな」なんて思ったりしていることに関係しています。

浪人か進学かどっちにしようか迷っている君へ。第1志望の大学でなくても満足できるということ。

こうしてヘイゲルさんはだんだんと禅の真髄に迫っていくのです。

さらに禅を学ぶためには

僕が禅に興味を持ったのは、金沢にきたことがきっかけです。
金沢には禅宗のお寺がたくさんあったり、鈴木大拙や西田幾多郎といった有名な学者が住んでいた都でもあるんです。
禅を体験できるスポットもたくさんあるんですよ。
そんな金沢の地で学んだことは、ただ「ある」ことや、シンプルであることの良さでした。

さらに、東京の「読書のすすめ」という書店を経営されている清水克衛さんという方がいるのですが、この方は東洋思想の大切さを著書で書かれていたり、東洋哲学を学ぶための本を何冊も取り扱っていらっしゃいます。
この清水東洋思想の概観を掴むために『史上最強の哲学入門』という本も読みました。

まとめ

ここまで禅の考え方についてまとめてみました。
僕は、この「今の瞬間を生きる」という考え方や「導かれる」という考え方はすごく好きなので紹介してみました。

もしかしたら僕の特性である「調和性」と通じる部分があるのかもしれません。

しかし、あなたがこれに賛成するかどうかは別として、禅思想は日本が生んだ素敵な考え方であることは間違いないはずです。
ぜひ、興味がある人は勉強してみてはいかがでしょうか?
入門として、この本はおすすめですよ。